ハウス張り「3回目」

3回目のハウス張りは、

小屋から一番離れた区間です。

1日目、端っこの方は長さはそこまで長くないんですけど、

ななめになっているので、園から出たり、入ったり、

なかなか進みませんでした。

2日目、最も長い列の所です。

この日は、昼ころから風が強くなり、

思うように進みませんでしたが、

なんとか、残りを張ることができました。

これで、園全体のハウス張り終了です。

ハウス張りが終わるまでに、

早いところでは、ブドウの木が休眠から覚め、

剪定した先から、樹液が落ち始めていました。

ハウス張り「2回目」

2回目のハウス張りは、真ん中の区間です。

1日目、朝から穏やかだったので、

16列張ることができました。

2日目も、穏やかだったので、

残りを、午前中で張れました。

これで、2回目のハウス張り終了です。

ハウス張り「1回目」

雪など天気の影響もあり、

去年と比べると、2~3日遅れましたが、

小屋側のハウスを張りました。

1日目、風などの影響で張りづらかったので、

10列ほど張り、やめました。

2日目、朝から穏やかだったので、

小屋まで張れました。

これで、1回目のハウス張り終了です。

運んだカヤを

カヤ畑からブドウ園に運んだカヤを、

マウントタイプの吹き上げカッターで切りました。

4cmほどにカットされたカヤは、筒の中をとおり園の中に。

ブドウの棚より高くならないように、広げてます。

園の中に、8ヶ所こんな感じで切り込みます。

剪定した枝を、

剪定した枝を機械に入れ、

チップ状にしました。

これをコンテナに詰め、堆肥置き場まで運びました。

まだ雪が残ってますが・・・、半日でこのくらいですね。

ぶどう園の剪定枝をすべてすると、

このくらいになります。

ここは影だからなのか、まだ雪が解けません。

全ての枝をチップにするのに、約5日ほどかかりました。

芽きり&道直し

剪定がすみ、1年生の枝の芽きりをしました。

芽の近くを拡大すると、

こんな感じに、ちょっとキズを付ける感じです。

芽切りも終わったので、

カヤ畑の道を直しに行きました。

ここに石を運び、通れるように積みました。

素人の石掛のできあがりです。

イノシシのおかげで、余分な仕事が増えました。

剪定終了。

ピオーネの剪定がおわり、

最後に、晩生のロザリオ・ビアンコの剪定です。

これは本数も少ないので、2日ほどで終わりました。

これですべての剪定が終了しました。

去年に比べると、1日遅れでの終了でした。

明けまして、

おめでとうございます。

今日も雪がちらつき、今年は雪が多い感じがします。

仕事は、剪定の続きです。

ピオーネの剪定が、半分くらい終わった感じです。

入り口が見えずらくなり、出入りも遠くなりました。

剪定は、去年に比べ2日ほど遅れている感じです。

明日は大晦日。

今年も明日で終わりですね。

今日は家族で餅つきをしました。

仕事は昨日で仕事納めというかたちで・・・。

先週末の雪で仕事もできず。

家の前はよく積んでたところで、

28cmほど積んでました。

晴れてから、ぶどう園に行ってみたところ、

まだ園も積もってました。

枝には少しになってたので剪定の続きを。

結局、雪のおかげで仕事は遅れたままでした。

今も寒波がやってきてるので、大晦日、正月と雪ですね。

よいお年を。

剪定中。

ぶどう園の仕事に戻りました。

剪定が始まり、早生の品種の剪定が終わったところです。

これからメインのピオーネの剪定です。

年越すまでには、半分は終わらせておきたい感じです。