今年は8月10日開園です。ぜひお越し下さい。

今、片付けや掃除など、開園に向けて、準備をしています。

ブドウの方もぼちぼち色も着き始め、

準備が整い始めました。

写真は巨峰です。

8月10日から開園する品種は、

巨峰、藤稔、伊豆錦など早生の品種です。

ピオーネは、8月20日からの予定です。

ピオーネは、まだこのくらいの着色です。

20日には間にあってくれるでしょう。

 

袋かけをしました。

ブドウの袋かけをしました。

袋かけてると、近くでカラスがカーと鳴いていました。

ビニールをのける前にドンピカを設置する予定です。

電柵を設置しました。

野生動物、ハクビシンやタヌキなどが、

ブドウを食べてしまうので、電柵を設置しました。

野生動物との戦いは、なかなか勝てません。

 

ピオーネも軟化しました。

ピオーネも軟化が始まり、

早いものは着色が始まりました。

梅雨の中休みで、太陽を久々に見ました。

ハウスの中は、よりむし暑く感じてしまいます。

熱中症にならないように気を付けたいです。

 

軟化

早生の品種は、軟化が始まり、

早いものは着色も始まりました。

梅雨時期に始まると、日照不足などで、

着色の進みや、糖度の上昇が、

鈍りがちになってしまうので、早く梅雨がぬけてもらいたいです。

 

副梢切り

梅雨も長く、太陽がここ何日か見えてない気が・・・。

雨の降りすぎで、病気にならないか心配です。

摘粒もようやく終わり、最初のほうに摘粒したのが、

このくらい大きくなってました。

雨も多く、副梢がけっこう伸びてきたので、

枝の管理をしています。

強い副梢は葉を2枚くらい残し、切ります。

数枚程度で伸びが止まりそうな副梢は、そのままにしてます。

日当たりも考えながら切っていきます。

 

 

サツマイモは・・・

夕方、サツマイモを植えた畑に、

ついたかどうか確認しに行きました。

植えた次の日の雨が良かったのか、

ついてないのは、1列に3~5個くらいで、

よくついてるほうでした。

あとは、多少草引きをしていきます。

 

 

発見!!

枝の手入れや、摘粒などしていると、

ブドウの木の上に・・・

鳥の巣を見つけました。

親鳥がいなくなったので、上からのぞいてみると、

卵が4つありました。

いつごろ孵化するのかな?

 

摘粒と2回目ジベ処理

花ぶるいしてるのや、形の悪いなど、

房を見ながら摘房したあと、摘粒していきます。

上向き、下向きなど余分な果粒を、ハサミで切ります。

果粒が大きくなり、ハサミが入りづらくなる前にしたいです。

満開10~15日後に2回目のジベ処理をします。

ジベ焼けを起こさないように、

余分な液を振るい落とします。

2回目をつけることで、粒が大きくなります。