ビアンコの摘粒を始めました。

ピオーネの摘粒も終わり、

早く摘粒した所はこのくらいの大きさになりました。

残りの品種、ロザリオ・ビアンコの摘粒開始です。

ちょっと遅れたのもあり、粒が大きくなり、

ハサミが入りづらくなりましたが、

少しづつ切っていき、摘粒していきました。

ピオーネに比べ、ハサミが入りづらいので、

時間がかかっています。

 

摘粒しています。

ジベ処理して、ある程度粒が大きくなりました。

このままでは、粒が多すぎるので、

いらない粒を切っていっきます。

将来の粒の大きさを考えながら、摘粒していきます。

芯きりをしています。

ある程度、枝も伸びたので、

ジベ処理が終わった所から、

葉っぱが13枚くらい残るくらいに、

芯を切りました。

この時、ついでにまきつるも切っていきます。

花穂整形を始めました。

誘引ができたところから、花穂整形していきます。

車数が13前後残る感じで切っていきます。

1個残ってるのは、ジベ処理の時の目印です。

花が咲くまでには、整形を終わらせたいです。

 

誘引を始めました。

芽かきも一通り終わって、

早生の品種は、誘引できるほど伸びていました。

伸びた枝を、誘引線にとめていきました。

今は、誘引しやすいくらいの長さでした。

 

ピオーネの芽かきを始めました。

2番目に張ったハウスの芽も、

芽かきができるくらいになりました。

前回と同じように、

同じところから2つ出てるのをのけたり、

いらない芽をのけました。

早くハウスを張った所は、

このくらいになりました。

そろそろ、忙しくなりそうです。